お魚図鑑_熱帯魚_ネオンテトラ

特徴や性格
熱帯魚と言えば、ネオンテトラですね。名前まで言えなくても姿を見れば見たことがあると思います。簡単に飼育できる代表格です。
似たような魚に「カージナルテトラ」がいますが、ネオンテトラよりも赤い色の面積があごの下まで伸びていて、体形も少しスリムな印象です。価格的にはネオンテトラの方がお安い設定です。水草をたくさん植えた水槽の本種だけを泳がせるのがとても美しいです。
ネオンテトラは小型カラシンの仲間に分類されており、淡水魚の中でも世界最大級のグループです。そのほとんどが南米アマゾンに生息しているそうです。現在は本来生息していない東南アジアで養殖が盛んにおこなわれているようです。
初期導入時さえ気をつければ、丈夫で長生きな種類です。飼いこんでいくうちに太り気味になりやすく、体形が崩れやすいので、餌は控えめの方が美しくなる気がします。体調は3~4cmほどと大きくならないので小型の水槽でも長く楽しむことができます。
成長したエンゼルフィッシュや大型魚に食べれられてしまうことがあるので、その点だけ注意すればほとんどの魚と混泳可能です。
概要
全長:3cm
分布:南米アマゾン川
分類:カラシン目、カラシン科
学名:Paracheirodon innesi
※このお魚図鑑はF2の私見が多分に盛り込まれております。ご自身で飼育する際には参考程度にご覧いただければと思います。
-
前の記事
お魚図鑑_海水魚_デバスズメダイ 2020.04.13
-
次の記事
お魚図鑑_海水魚_ハタタテハゼ 2020.05.12