お魚図鑑_海水魚_シリキルリスズメダイ
特徴や性格
ルリスズメダイに似ていますが尾が鮮やかな黄色になっています。
水槽に導入した直後は岩に隠れて比較的おとなしいですが、慣れてくるにしたがって縄張りを持ち、気が強く新入りを攻撃することがあります。自分より体の大きな魚に対してはさほど攻撃しないように思います。
メンテナンス中も人の手に対して攻撃をしかけてきて、かるくつねられる感じでちょっと痛いです。ひとなつこいとは到底言えません。
F2では90cm以上の大型水槽に少数入れることが多いです。小型水槽では厄介者になる場合が多いです。
餌はよく食べますが、必要以上に食べようとはしないようなので、あまり太らず、体形を維持してくれます。
水質に対しては特にうるさくないですし、高水温、輸送やストレスにも強い印象があります。
縄張りを確保して他の魚を寄せ付けない行動をとります。岩の根本の砂を尾びれで掘ることがよくあり、汚れを舞い上げてしまうこともしばしばです。
水槽内で岩の表面に産卵した実績がありますが、混泳水槽ということもあり、いつの間にかなくなってしまいました。
概要
全長:4~5cm
分布:太平洋西部
分類:スズキ目、スズメダイ科、ルリスズメダイ属
学名:Chrysiptera parasema
※このお魚図鑑はF2の私見が多分に盛り込まれております。ご自身で飼育する際には参考程度にご覧いただければと思います。
-
前の記事
120cm熱帯魚水槽の単発メンテナンス 2019.12.23
-
次の記事
お魚図鑑_熱帯魚_トランスルーセントグラスキャット 2020.01.20